| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年3月12日 東京自治労連中央執行委員会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.不当な総務省通知と自治体の状況 政府・総務省は、都道府県・政令指定都市に対して、現業職場の実態を無視し、国の現業職とのラスパイレス比較や民間類似職場賃金による一面的な比較の攻撃を強めています。 総務省は、昨年7月6日「技能労務職員等の給与等の総合的な点検の実施について」を自治体等に通知し、「技能労務職員等の給与等について、総合的な点検を実施し、適切に対処すること」を指示しました。 さらに、昨年12月27日、総務省自治行政局公務員部から都道府県総務部(局)長宛に、「技能労務職員等の給与等の点検に係る調査およびヒアリング実施について」の事務連絡を出しました。昨年7月6日の通知について、進捗状況の調査とヒアリングが2008年1月末から2月上旬にかけておこなわれ、さらに強く推し進めようとしています。すでに1月から2月にかけて、一部の自治体ではすでにホームページ上に通知に基づく「取組方針」を掲載する動きが始まっており、全ての自治体において、08年3月末日までに「取組方針」の策定・公表を、と指示を強めています。 自治労連は、総務省が現業賃金の地方民間準拠押しつけや乱暴な民間賃金比較をもとに、「計画策定と公表」の指導を強めていることに対して、労使自治を尊重し、現業賃金削減を許さない、機械的な「計画策定と公表」をやめるよう求めた団体署名を総務省へ提出しました。 各自治体においても、具体的な削減攻撃が始まっていますが、すべての単組で要求書を提出・交渉し、民間部門との不当な比較資料の公表を阻止し、計画策定・見直しについて労使合意を基本に取組みを進めることが現時点での重要課題となっています。 07年確定闘争において、特別区では現業労働者に対する賃金攻撃が行われました。特別区長会は、総務省「指導」のみを根拠として、合理性ある説明さえ無いままに、11月21日の団体交渉で、唐突に最大10.8%もの大幅な賃金削減となる「業務職給料表」改悪提案を行い、使用者としての誠意ある協議も行わず、11月中の決着を求めるなど極めて不当な姿勢に終始しました。最終的に、今後5年間程度の給与水準確保を前提に、業務職給料表の9%削減改悪を受け入れざるをえませんでしたが、23区統一交渉と23区職労の団結を守り、退職手当支給率での経過措置、昇格メリットの拡大へ向けた協議の確認、特別昇格率拡大など一定の要求の前進を導きだしました。 東京都は、現業賃金問題については、確定闘争での奮闘により昨年も継続協議となりましたが、今年の確定闘争では重要な課題となることは必至です。 三多摩の自治体においても、国や都・区の動向をみて、現業賃金・労働条件改悪の動きが始まっています。 東京都は2月13日、総務省通知の実践として「技能労務職員に関する総務省からの助言について」を通知しました。通知内容は、1.「取組方針の策定」として、08年3月末までに策定、公表すること。2.「技能労務職の新たな採用」では、退職不補充を基本とし安易に採用しないこと。さらに、業務が増え増員が必要な場合は民間事業者を活用すること。3.「技能労務職の給与水準」では、取組方針に「同一又は類似職種の給与等の考慮」を明記した上で、現行の技能労務職の給与水準を見直すこと。さらに、技能労務職の給料表については、民間事業者の給料とも比較し適正な水準となるよう不断の見直しを行うこと、としています。 2.総務省通知の真の狙いと背景
3.総務省による、「調査・ヒアリング・ホームページ掲載」の不当性を明らかにする
4.当面の闘いの具体化
東京自治労連は、不当な現業賃金削減攻撃を許さず、職場の団結を力に、3月末までの当面の闘い、さらに公務における現業労働を守り発展させる長期的な闘いで奮闘していきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以 上 |